|
 2003年
4月27日 まずは巣の補修工事から |

ひとやすみ
|
昨年、ひなが育つ時期の途中で壊れてしまった巣は、今年子育てをする前に、大掛かりな補修工事が必要です。
我が家の軒先を獲得した2羽のつばめは、昨日から巣作りを始めました。時々、羽休めに屋根の上やこんなところ→で休憩しています。
|

ここでもひとやすみ
| 4月29日 まずまずのできかな? |
真ん中の少し薄い茶色の部分が、今年の補修か所。
実は、毎年この部分は冬の間に壊れてて、毎年補修してから子育てに入るのが、恒例。去年子育て中に崩れたのは、ひながそれだけ元気だった証拠なのでしょうが、今年は大丈夫なのかなぁ。とりあえず、去年使ったかごはそのまま置いてあるから、いざとなったら、またかごつけてあげるからね〜。
|
5月8日 そろそろ温めてる? |
夜静かに寝てるのにフラッシュたいて写真撮るのはかわいそうなので、次の写真はもう少し後日ね。
|
巣の補修工事が終わったようなのに、夜つばめの姿がない日が続いて、また一昨年のように帰ってこれなくなったのかと心配してたら、昨夜から夜も巣に泊まるようになりました。娘の話では、「昼間学校から帰ってきても巣から飛ばなかったよ」ってことなので、そろそろ卵を温め始めたのかもしれません。 |

お散歩から帰ったところ
|

巣に座るとこんな感じ
|
5月11日 時々お散歩 |
ごはんを食べに行くのかな?
時々どこかに飛んで行っては、戻ってきて、ひょこひょこっと巣の中に歩いて入って、おすまししてこっちを見てくれます。 |
5月24日 まだかなぁ・・・ |

卵をあたためてるつばめ
|
卵を温め始めてそろそろ2週間になります。もう、ひながかえってもいい頃なのですが、まだ生まれないみたい。待ち遠しいのは親鳥もそうなんでしょうけれど、私もなのよ。
|

はじめまして
|
5月29日 生まれた! |
昨日から親鳥の様子が少し変わった様な気がしてましたが、昨日はまだ時々巣に座っていました。そして、今日の夕方。待ちきれなくて(^.^;)、親鳥がいない間にちょっと巣の中を撮らせてもらったら、あら、ひなが。(*^.^*) 2羽は確認できますが、その下にもいそうな気がするし、今年は何羽いるのかな。
そのうち、小さい声でひなが鳴く声が聞こえてきました。 |
5月31日 ひなが見えた! |

みんなで仲よく
|

大きなお口
|
2日前はひなが巣の外から見えなかったのに、今日は兄弟そろってこんにちは。親鳥の様子が例年と違うので、ひなや卵に問題があるのかと思ってたけど、成長は順調なようでちょっと安心。
心配なのは、親鳥の背中の傷。ちょっと見えにくいのですが、頭から背中の上の方にかけて、黒い羽根がむしり取られたような感じで、痛々しい。トビのような鳥が朝飛んでいたので、ひなを守った傷なのかも。 |
|
6月1日 元気だよ |
ひなの姿を見てしまうと、なんとなく毎日写真を撮ってみたくなります。平日はそれでもなかなか撮れないのですが、今日は日曜日。お食事タイムを撮ってしまいました。
|
6月3日 頭が黒くなった? |
 |
まだ目が見えないらしいひなたちは、玄関のドアを開けたり、近くを歩くと、元気よく声をそろえて合唱します。首を長ぁ〜くして、親鳥がえさを口に入れてくれるのを待ちます。記念撮影するよ〜と声をかけると、おすまししてくれました。
|

身を乗り出してるね
|

おとうさん、燕尾服がステキ
|
6月5日 貫録あるね〜 |
今年のひなはえらそうに、翼を広げて身を乗り出しています。何だか、豪華な毛皮をふわっと羽織っているみたいです。数日前と比べると、確かに貫録が出てきました。
おとうさんつばめとおかあさんつばめは、せっせとえさを運びます。背中の白いところは、心なしかきれいになったような気がします。
|
6月8日 事件 |
 巣のそばでパタパタ
 ひなをつっつく親鳥と 巣に座って警戒中の親鳥
 でも、おなかがすくのよぉ〜
|
 門灯やひさしの上で警戒中
 親鳥につられて警戒中??
 あら、ちょっとおしりで失礼!
|
昼前、やけに庭を飛ぶつばめの数が多いので何だろうと見てみると、親鳥2羽が、警戒の声を出しながら交互に巣のそばでパタパタと飛んでいます。その他のつばめは、すのそばを遠巻きに飛んでいます。
しばらく数羽のつばめが巣の周りを飛んでいましたが、そのうち親鳥以外のつばめはいなくなりました。でも、親鳥は巣のそばに留まって警戒を続けます。
何だか、今日は鳥が騒がしい日です。つばめだけでなく、そこらじゅうにいる鳥が鳴いているのかと思うほど、鳴いています。
最初はつばめ同士の巣の取り合いかとも思ったのですが、もしかしたら、別の、ひなを狙う肉食の鳥のせいかもしれません。トビのようなくちばしの体長20cmくらいの鳥が一羽飛んで行くのを1度だけ目撃しました。5月31日の鳥と同じかもしれません。
かなり長い時間、親鳥は警戒を続けました。その間ひなは、時々親鳥が頭をつっついて隠れさせていました。親が警戒体制の時は、ひなも親鳥が近づいてもえさを欲しがって口をあけたりはしないのですね。
しばらく親鳥と一緒に巣を見張っていたら、ひなが、ふいにおしりを突き出して、じょうずにふんを落とすところを目撃してしまいました。
|

何も3羽そろってしなくても
|
6月10日 つばめって・・・ |

なかなかオトナびてきたね
|
時々、とんでもなく楽しい姿を見せてくれることがあります。夕方、次々とおしりをこっちに向けて、こんな姿(左写真)を見せてくれたり。こうしておしりを突き出して、うんちを下に落っことすんですね。 親鳥がそばにいると、こうやってひながうんちをした途端、ブツを空中でキャッチして、どこかに捨ててきたりもするのですね。それを目撃できた人は、とってもウンのいい人!?
|

ぜひ拡大写真を見てください
|
6月11日 つばめってやっぱり・・・ |
今日は、足で頭を掻いている姿をキャッチ。何ともユーモラスなのですが、今年のひなは、例年のひなよりも個性的な気がします。右の頭かきかきひなは、ぜひ拡大写真を見てみてください。 左のひなは、いつも羽根を膨らまして、落ち着きなく動いています。 もう1羽は奥で隠れて何をしているんだか。。。 |
6月12日 今日はおすまし |

ちょっと左向き
|

みんなでおすまし
|
今年は3羽しかいないから、いつもは文字通り羽根を伸ばしてふんぞりかえったり、好き勝手に動いてるひなたちですが、今日はお行儀よく、おすましポーズです。
もう、ずいぶんと大きくなったね、というよりも、みんなぷくぷくと太ってませんか?
|

軒の上でえさをせがむひな
|

2羽になっちゃった
|
6月14日 えっ、もう巣立ち!? |
朝、巣を見るとひなが1羽足りません。えっ、まさか落ちてる!?と巣の下のあたりを見渡しても、ひなはいません。
ふと、目の前を数羽のつばめが飛び、そばの軒の上に留まりました。よくよく見ると、まだくちばしの黄色いひなではないですか。親鳥と飛行の練習をしていたみたいです。例年と比べると、えらく早い巣立ちです。でも、夜は巣に戻って、兄弟と仲よく眠っていました。
|
6月15日 巣立ってしまいました |
朝、8時過ぎには巣の中がからっぽでした。去年のひなたちはとても慎重でしたが、ことしのひなたちはとてもワンパク。例年よりも数日早い巣立ちとなりました。でも、見回すと、すぐそばの電線に仲よく停まっていて、親鳥がえさを運ぶのを待っていました。 |

巣での最後の集合写真6/13
|

近くの電線で休憩中
|

電線でお食事中
|

電線で兄弟そろって
|
左と上の2枚の写真は、お隣の家のボクちゃんが撮ってくれました。ありがと。 |
このサイトの全ての文章、画像の著作権は私、MIMIに属しています。無断でのご使用はお断りいたします。
|
|