|
 ケイコさんちのつばめのお話
ツバメの詫び状
ある日、お隣さんから「ケイコさん、あなたのおうちにツバメが巣をかけているわよ」
と教えてくれました。
そう、のんきな私は気が付きませんでした。
北側の軒下に上手に巣ができていました。
おちびちゃんも2羽います。
でも不思議。
我が家にには天敵の猫が2匹、いつも家の周りをうろうろしているのに…
どうして同じ大きさの家が立ち並ぶ中で、私の家を選んだのかしら?
ひょっとしたら、このお父さんツバメ、酒好きかな?
酒の匂いに誘われて〜
まあ、よいではないか。
訪れる者は大歓迎なのニャ。
次の年もツバメはやってきた。
うれしいけど、「糞害」は困るね。
自慢の緑の館が、一部分、はげた白色で、みっともない。
掃除嫌いの私が2階のトイレの窓から雑巾を箒に結んで、
悪戦苦闘の糞そうじ、1時間かかってやっときれいにした。
そしたらなんとツバメの親父が友達を2羽連れてきて、すぐにもとのようにまっしろに「糞」をかけまくり、すまし顔です。
「ちょっとオ、ツバメ君、あんまりじゃないの! このあついのに必死で掃除したのにひどい! 居候なら礼儀を心得なさい!」
口惜しくて大抗議して、またも掃除するなさけなや。
泣き泣き掃除をする私に、4羽のツバメが威嚇します。
巣の中の子供を守るためでしょう。
「何いってんの!それでなくても変人扱いされてんのよ。あそこの変な女は掃除もしないって言われたくないでしょう?」
次の年はツバメは来ませんでした。
大喧嘩したのが原因です。
ちょっとがっかりしたけど、我が家にもルールがある。
猫だってトイレ以外でおしっこしたら、
「バカ猫めー!勘当だー!出てゆけ!」
と厳しいのです。
ツバメだけ甘やかすわけには行きません。
北側の庭には私の大好きな藪椿を引っ越してきてから6本植えました。
栄養もよくないのに、どんどん大きくなって4年間でお花をいっぱい咲かせるようになりました。
「あんたたちは可愛いわね」
いつも椿の花が咲くとほめてあげます。
その椿の横に5センチほどの小さな木が2本出てきたのを見つけました。
多分、椿の種が落ちてできたのでしょう。
「オチビ、あんたも咲くのよ」
お米のとぎ汁をかけてやると、どんどん大きくなります。
次の年、なんとその椿は白い花を8個も咲かせました。
2本とも。
確かに椿です。
しかも不思議なことに、蕾の間と咲いてから少しだけは白いのですが、次第に、黄色に変わり、咲き終わる頃には濃い黄色です。
「な、なんとまあ、不思議なこともあるもんじゃなあ」
藪椿は赤色です。
白い椿は私は植えていません。
それにそんな変わった品種はこの近くの園芸店にはないのです。
さては!そうだ!ツバメだ!
私に思い当たるのは喧嘩相手のツバメが「糞のお返し」に種をどこかからかくわえてきて、花好きの私に家賃に持ってきたに違いないのです。
『ご面倒かけます。緑色の壁を汚してゴメンね』
そういう、詫び状がこの白い椿だったのだ、と気づきました。
「黄燕(こうえん)」と白い椿に名づけました。
あまり珍しいので、写真も撮りました。
だって、椿が大好きな私は中国にまで椿を見に行くのです。
幻の椿を見に五島列島に、黒い椿を見るために丹後半島に、椿の島の伊豆の利島へ、どこにでも飛んでいきたくなるのです。
まさか自分のおうちの庭に珍種の椿が咲くなんて!
ツバメさん、ありがとう。
あんなに怒ってゴメンね。
さて、そのうち引越しが決まり、この椿は近くの知人2人にそれぞれ引き取られました。
そして、ある年の春、その知人のひとりが椿が咲かないと言うので、見に行きました。ご主人も奥さんもとてもお花の面倒見がいい人です。
庭の片隅で「黄燕」と会いました。
「久しぶりね。咲かないんだって?ここの人はいい人だからちゃんと咲いてあげてね。可愛がって貰うのよ。来年、私が見に来るからね。」
黄燕ちゃん、は私と約束したので、きっと来年は不思議な花を咲かせてくれるでしょう。
道後温泉に行った時、『坊ちゃんの湯』の軒先に沢山、ツバメが巣をかけていました。
よくみると、糞止めが上手にT字型に木で作られていました。
ウーン…なるほどね、我が家にもあれを作ってやるべきだっんだ。
ツバメさん、今度ご縁があったら必ず作りますよ。
完 (by ケイコ)
|
このサイトの全ての文章、画像の著作権は私、MIMIに属しています。無断でのご使用はお断りいたします。 (※ 「ケイコさんちのつばめのお話」の著作権はケイコさんです。)
|
|