さて、そのStein am Rheinから少し下流にあるSchaffhausenにもでかけてみました。この村の歴史もライン川と密接にかかわっているようです。Schaffhausenの少し下流に、ライン川で唯一の滝があります。幅約150m、 落差約20mという滝は、ヨーロッパ最大の瀑布だそうです。雪解け水の流れる6月ごろが一番迫力があるのでしょう。この滝のせいでライン川を利用した船荷は一端ここで陸揚げされ、そこにシャフースン(Scafhusun)が築かれたのがSchaffhausenの始まりだそうです。また、川を利用した水力発電のおかげで工業都市という側面も持っているそうなんですけど、工業都市なんてことが信じられないくらいきれいな村です。
この村の旧市街は、現在も村の中枢として機能しているのですが、その大きさが14世紀から変わってないそうで、城壁が19世紀の中頃に取り壊されてなければ、Stein am Rheinと同じように「ここまでが村」とくっきりと実感できたのかもしれません。オーバー門、シュバーベン門が旧市街の入口として残っています。 旧市街の中心のフロンバーク広場から、インフォーメーションでもらった散策地図の通りに歩いてみました。迷路のように曲がりくねったいくつもの小道は、たっぷりと時間をとってのんびり散歩すると、いろんな発見ができて楽しそうです。
Schaffhausenの家々も、Stein am Rheinの旧市街と同じように、壁画が施された建物やきれいな張り出し窓、おもしろい看板などが目を楽しませてくれます。やはり家々にはそれぞれ名前がついているそうです。「運命の車」「満足」「コーヒーの木」「楽しい隠れ家」「喜びの泉(これは税務署の名前だとか)」など楽しい名前もあるようで、特に有名な壁画の家にHaus Zum Ritter(騎士の家)という、ルネッサンス・フレスコ画が家全体にムラなく描かれた家があります。 また、あちこちにある噴水にはムーア人やウイリアムテルの像が飾られています。もちろん、クリスマスの飾りはそれに花を添え、とても華やかな通りになっていました。
南東部にミュンスター寺院があります。11世紀に建てられたその寺院は、かつてはベネディクト派の修道院でしたが、やはり宗教改革を実施してプロテスタントとなっているようです。その中庭には詩人シラーの「鐘のバラード」のモデルとなったと言われる巨大な鐘が展示されていて、 その隣にはハーブガーデンがあります。 今は雪をかぶっていて、静かに春が来るのを待っているようでした。寺院の前の公園ではもみの木の市がたっていて、大小さまざまなもみの木が売られていました。もっとも、もみの木の市はここだけでなく、クリスマス前にはスイス・ドイツ・フランスにかけてどこででもあるようです。
寺院からもう少し東に行くと、小高い丘の上にムノート城がそびえています。1564年から
1585年に建てられた円形の変わった城壁です。ムノート城への階段の脇に小屋のようなものが戸を開けてあったので中をのぞくと、赤子イエスとマリア様と博士たちがいました。ぶどう畑の間の階段を昇ると塔への入口があります。中に入ると、入口の脇から、らせん状の小石を敷き詰めた坂があり、ライン川や周辺の風景が一望できる円形の広場に出ました。 そこはちょっとしたコンサートなどができる舞台があり、今でも使われているようです。時計塔がちょうど鐘をならしたのですが、「コンッ、コンッ」という面白い音で思わず見上げて眺めてしまいました。
丘の上から見るSchaffhausenの村は、粉砂糖をふりかけたように真っ白でとても優しくく、寒かったけど、この季節にやってきてよかったなぁと、とても幸せな気分になりました。
この後、ウンター湖・ボーデン湖に沿って少しドライブをして、Konstanzからドイツに入り、ウンター湖を1周するような形でStein am Rheinの宿に戻りました。小さな村をいくつも通る湖沿いの細い道を走っていたら、それぞれの村がとてもかわいらしくて、とっても得した気分になりました。ただ、Steinに入るところの小さな国境で、珍しくパスポートの提示を求められ、何やらメモしてから返してくれました。こんなところをこんな時期に東洋人が、それもフランスナンバーの車で通るなんてこと、めったいないのでしょうね。(^.^;)
|