今世紀最後の、それも人がたくさん住んでいるヨーロッパを横断する皆既日食を体験するために、私たちはフランスの北部に行きました。当日は、西ヨーロッパ全体があいにくの曇天で、運のいい人はコロナを見ることができたようです。 8月11日、今世紀最後の皆既日食が、中央ヨーロッパから中東、インド方面で見られました。今回の皆既日食は、皆既日食帯(皆既日食を見られる地域)がパリの少し北からドイツ・ミュンヘンなど人口の密集した地域を通る大変珍しい日食の上、夏のバカンスシーズンにあるとあって、ヨーロッパではかなり話題になっていました。 日食とは太陽が月に隠れる天文現象ですが、太陽と月と地球との距離の微妙なバランスによって、皆既日食になったり、金環日食になったりします。金環日食は、見た目が太陽の方が大きいため、太陽と月が重なっても月が太陽を覆い隠しきれず、太陽がリングになって見える日食で、10年ほど前の秋に沖縄で国体が行われた時に見られ、話題になったのを覚えている方も多いと思います。 今回の日食は、見た目が月の方が大きいので太陽をすっぽり隠してしまう皆既日食となり、太陽が月に隠れている時間が最大の場所で2分23秒、その間はコロナと呼ばれる太陽の光と、周辺には惑星や明るい星たちが見える、とても幻想的な現象です。 私たちは天文大好き夫婦なので、当然この皆既日食はとても楽しみにしていました。問題はどこで皆既日食を体験するか、でした。これまでのお天気統計では、8月中旬はフランスでは20〜50%、ドイツで50%程度の晴れ見込み、中近東まで足を延ばせば100%に限りなく近く晴れる、とのことでしたが、小学校低学年の子どもたち2人を連れて機材を持って中近東は無理がありますから、車で移動できるフランス国内かドイツ南部に行くことにしました。 8月7日土曜日の朝、天気予報を見ると、フランスは11日には晴れ、ドイツは雲が多いとの予報。天気図を見ると、どちらも絶望的に天気が悪くなりそうな予感。それでも、西から天気は変わるので、望みを託してフランス北部に行くことに決めました。土曜日に出発したのは、私たちはキャンプ場を予約していないこと、ヨーロッパではバカンスは週末に移動することが多いことを考えて、この日に動かないとキャンプ場は満杯になる、と思ったからでした。そして、それは大正解でした。私たちは、運良くパリの北Compiegneという街の北東部、皆既日食帯の中央部から数km程南の位置にあるキャンプ場に入ることができました。 キャンプ場探しは思っていた以上に大変で、特に10日(日食の前夜)は予約で満杯のところがほとんどのようでした。とりあえず7日夜だけ泊まって、次の日は1日キャンプ場探ししようかとあきらめかけた頃に、偶然道路脇にキャンプ場を見つけました。農場の傍らキャンプ場をやっているところで、施設(トイレ、シャワーなどの数など)を考えて場所はあるけれど満杯だと断っていたそうです。時間も遅くなっていたし(午後8時頃)、私たちの様子がどうも同情を誘ったようで、開いている場所にテントを張らせてもらうことができました。もし前もって電話をかけていたら断られていたことでしょう。
さて、観測場所も農場の一部に機材を出していいと許可を得、とりあえず寝る場所・観測場所の心配のなくなった私たちは、前日まで、近くのCompiegneの街や森、森の中の大きなお城、Noyonの街などを観光しました。
心配なお天気は、9日までは夜になると雨が降るものの昼間は晴れたり曇ったり。前日の10日はどんより曇天で時々雨が降り、 10日夕方、同じキャンプ場に泊まっていた人と立ち話。「明日のお天気が心配ね」「私は晴れると思うわ」「そう信じたいけど…」「ドイツよりはフランスがベターだとは思うけど」「天気予報はあまりいいこと書いてないのよね」「晴れてほしいね」「神様に祈りつつ寝るしかないね」「おやすみなさい」。
時々まぶしいくらいに雲から太陽が顔を覗かせ、日食メガネを通して太陽が見えます。これが続いてくれればいいのだけど。皆既食まであと数分という頃、風が強くなりました。どこからともなく地の底をはうような低い音が聞こえてくる不気味な風。これが日食風と言われるものでしょうか。西の方がなんだか暗くなってきました。まるで嵐がやってくるようです。あと1分くらいというところで、その風に乗って少し厚い雲のかけらが太陽の前にやって来ました。周りから「ああぁぁぁ。。。」というため息のような声。 西の方の影がどんどん近づいたかと思うと、突然「夜」になりました。皆既食です。子どもたちは「夜みたい、すごぉ〜いい」とやや興奮気味にあたりの景色を眺めています。周りでは呆然と空を見上げる人たちが薄暗い景色の中に見えました。少しむこうには明るい空が見えます。自分の上の空だけが暗いのがわかります。あたりは真っ暗ではないけれど、とても暗い、世の終わりのような気分になる暗さです。太陽の方向にはさっきひっかかった雲がまだいて、黒い太陽を隠しています。
突然潮が引くように明るくなりました。大きな月の影は東に向かって慌てて去っていきました。影が去っていく方向をぼーっとしながら見ていて、ふと、もう少し東の、Reimsの近くでしょうか、すっぽりと青空が見えていることに気がつきました。
今回の皆既日食は終わりました。ほんの2分ちょっとですが、とても長い時間だったような気がします。金環食では味わえなかった暗い暗い月の影と低い音の日食風。コロナと黒い太陽が見えなかったのは本当に残念だけど、10年後の2009年7月22日に日本・奄美諸島で見える日食に期待して、とりあえず、乾杯。
後日談:
子どもたちが宿題の絵日記を書いてるのを見てると、6歳の娘が黒い丸の脇にひらひらと白いひだを描いています。聞くと、「時々雲の間からこんなのが見えたの。」
夏休みも終わった頃、知人がトルコでの日食の写真を送ってくれました。6才の娘がそれを見て爆弾発言。 家族で、この子だけ、プロミネンスまで観測してたようです。写真撮ったり雲の陰を追ったりしないで、素直に太陽の方向を見てたら、きっと見えたんですね。(;_;) 子どもって、偉大です。
| |||||
![]() ![]() つばめ成長記/お花たちの部屋/旅日記 スイスワイン/リンク集 ![]() |