「皆既日食旅行」
今世紀最後の、それも人がたくさん住んでいるヨーロッパを横断する皆既日食を体験するために、私たちはフランスの北部に行きました。当日は、西ヨーロッパ全体があいにくの曇天で、運のいい人はコロナを見ることができたようです。

8月11日、今世紀最後の皆既日食が、中央ヨーロッパから中東、インド方面で見られました。今回の皆既日食は、皆既日食帯(皆既日食を見られる地域)がパリの少し北からドイツ・ミュンヘンなど人口の密集した地域を通る大変珍しい日食の上、夏のバカンスシーズンにあるとあって、ヨーロッパではかなり話題になっていました。

日食とは太陽が月に隠れる天文現象ですが、太陽と月と地球との距離の微妙なバランスによって、皆既日食になったり、金環日食になったりします。金環日食は、見た目が太陽の方が大きいため、太陽と月が重なっても月が太陽を覆い隠しきれず、太陽がリングになって見える日食で、10年ほど前の秋に沖縄で国体が行われた時に見られ、話題になったのを覚えている方も多いと思います。

今回の日食は、見た目が月の方が大きいので太陽をすっぽり隠してしまう皆既日食となり、太陽が月に隠れている時間が最大の場所で2分23秒、その間はコロナと呼ばれる太陽の光と、周辺には惑星や明るい星たちが見える、とても幻想的な現象です。

私たちは天文大好き夫婦なので、当然この皆既日食はとても楽しみにしていました。問題はどこで皆既日食を体験するか、でした。これまでのお天気統計では、8月中旬はフランスでは20〜50%、ドイツで50%程度の晴れ見込み、中近東まで足を延ばせば100%に限りなく近く晴れる、とのことでしたが、小学校低学年の子どもたち2人を連れて機材を持って中近東は無理がありますから、車で移動できるフランス国内かドイツ南部に行くことにしました。

8月7日土曜日の朝、天気予報を見ると、フランスは11日には晴れ、ドイツは雲が多いとの予報。天気図を見ると、どちらも絶望的に天気が悪くなりそうな予感。それでも、西から天気は変わるので、望みを託してフランス北部に行くことに決めました。土曜日に出発したのは、私たちはキャンプ場を予約していないこと、ヨーロッパではバカンスは週末に移動することが多いことを考えて、この日に動かないとキャンプ場は満杯になる、と思ったからでした。そして、それは大正解でした。私たちは、運良くパリの北Compiegneという街の北東部、皆既日食帯の中央部から数km程南の位置にあるキャンプ場に入ることができました。

キャンプ場探しは思っていた以上に大変で、特に10日(日食の前夜)は予約で満杯のところがほとんどのようでした。とりあえず7日夜だけ泊まって、次の日は1日キャンプ場探ししようかとあきらめかけた頃に、偶然道路脇にキャンプ場を見つけました。農場の傍らキャンプ場をやっているところで、施設(トイレ、シャワーなどの数など)を考えて場所はあるけれど満杯だと断っていたそうです。時間も遅くなっていたし(午後8時頃)、私たちの様子がどうも同情を誘ったようで、開いている場所にテントを張らせてもらうことができました。もし前もって電話をかけていたら断られていたことでしょう。

大きな宮殿ところが、そういう日食キャンプ予約無しの人たちが次の日から続々とそのキャンプ場に入り、とうとう前日の10日には牧草地らしい所の一画にくいを打ち、簡易区画を作って対応していました。トイレ前には「日食のためにとても混雑していてトイレ・シャワーが充分でないけれどそこんとこ理解してね」という意味の張り紙が貼られ、また、オーナー自宅のトイレも開放し、それでも朝夕は大混雑でした。中世の時計塔

さて、観測場所も農場の一部に機材を出していいと許可を得、とりあえず寝る場所・観測場所の心配のなくなった私たちは、前日まで、近くのCompiegneの街や森、森の中の大きなお城、Noyonの街などを観光しました。大きな森のお城Compiegneではルイ15世がベルサイユが嫌で新しく建てた(けれどフランス革命により住むことはなかった)と言われる大きな宮殿&庭園や、フランス最古の鐘が時を告げる中世の時計塔に王侯貴族の栄華を垣間見、森をドライブしていると突然現れたお伽の国のお城のような大きな森のお城(Pierrefonds)に歓喜し、廃虚に残る銃弾の跡Noyonでは大きな教会やその近くの廃虚に残る銃弾の跡に戦いの恐ろしさを垣間見ました。

ポスターや看板ところで、このあたりの街はどこも皆既日食帯の中心に近いこともあって、皆既日食をみんなで楽しもうと催しがいろいろあるようです。ポスターや看板が至る所にあり、本屋さんでは天文コーナーを設け、また、地図で有名なミシュランからは日食帯を図面に加えた特製の地図が発売され(残念ながら売り切れで手に入りませんでした)、本屋さんの天文コーナー街角のブティックには特製シャツがあり、日食特別メニューを用意したレストランやカフェもあちこちにありました。新聞でも毎日日食の記事があり、前日10日には特集が組まれ、1912年4月の日食の記事のコピーや、特製シャツ来世紀の日食の予定まで載っています。
(ポスターの写真が手前のガラスで反射してきたなくてすみません。)

心配なお天気は、9日までは夜になると雨が降るものの昼間は晴れたり曇ったり。前日の10日はどんより曇天で時々雨が降り、日食特別メニューたまに太陽が顔を出すという嫌な天気。前日の新聞の天気予報では最悪ではないけれどあまり期待できないような書き方。

10日夕方、同じキャンプ場に泊まっていた人と立ち話。「明日のお天気が心配ね」「私は晴れると思うわ」「そう信じたいけど…」「ドイツよりはフランスがベターだとは思うけど」「天気予報はあまりいいこと書いてないのよね」「晴れてほしいね」「神様に祈りつつ寝るしかないね」「おやすみなさい」。

空は厚い雲ばかり11日朝。モヤなのか曇りなのかわからないけれど、快晴でないことだけは確かな朝。とりあえず日食の後にキャンプ場を出るつもりなので、朝食後荷物をまとめてみるものの、10時近くなっても空は厚い雲ばかり。主人が「少しでも雲の薄い所に移動しよう!」と言うのであわてて荷造りをしてキャンプ場を後にしました。オーナーは「望遠鏡覗かしてくれるって言ったのに?」と残念そうだけどしょうがない。お詫びに余分に持っていた日食メガネを2つプレゼントしました。

車が数台停まっているところキャンプ場を後にして、とにかく雲が薄いところをめざして車を走らせ、Noyonの街の近くのトウモロコシ畑の脇に一旦車を停めて観測しました。雲は所々薄くなり、そろそろ欠け始めた太陽が雲をフィルターにしてきれいに見えます。皆既食時間まであと1時間足らず。しばらくいると、だんだん雲が厚くなるし、東の方向に雲の薄いところがあるので、そちらに移動することにしました。少し肌寒くなったような気がします。

ずいぶんと細くなった太陽自動車道を東に向けて走っていると、あちこちの道端、駐車場、畑の脇などに車がこれでもかと言わんばかりに集まり、みんな空を眺めているのが見えました。そのうち道路脇のパーキングに車が数台停まっているところがあり、雲も若干薄くなっているのでそこで観測することにしました。
周りはずいぶんとたそがれて
西の方がなんだか暗くなってきました
突然「夜」
薄暗い景色
皆既食まであと20分足らず。太陽はずいぶんと細くなっています。周りはずいぶんとたそがれて、夜の寒さにずいぶんと近くなりました。キャンプ場を出た時はTシャツ1枚でよかったのに、カーディガンをはおり、その上にウインドブレーカーをはおってもまだ寒いくらいです。

時々まぶしいくらいに雲から太陽が顔を覗かせ、日食メガネを通して太陽が見えます。これが続いてくれればいいのだけど。皆既食まであと数分という頃、風が強くなりました。どこからともなく地の底をはうような低い音が聞こえてくる不気味な風。これが日食風と言われるものでしょうか。西の方がなんだか暗くなってきました。まるで嵐がやってくるようです。あと1分くらいというところで、その風に乗って少し厚い雲のかけらが太陽の前にやって来ました。周りから「ああぁぁぁ。。。」というため息のような声。

西の方の影がどんどん近づいたかと思うと、突然「夜」になりました。皆既食です。子どもたちは「夜みたい、すごぉ〜いい」とやや興奮気味にあたりの景色を眺めています。周りでは呆然と空を見上げる人たちが薄暗い景色の中に見えました。少しむこうには明るい空が見えます。自分の上の空だけが暗いのがわかります。あたりは真っ暗ではないけれど、とても暗い、世の終わりのような気分になる暗さです。太陽の方向にはさっきひっかかった雲がまだいて、黒い太陽を隠しています。

突然潮が引くように明るくなりました。大きな月の影は東に向かって慌てて去っていきました。影が去っていく方向をぼーっとしながら見ていて、ふと、もう少し東の、Reimsの近くでしょうか、すっぽりと青空が見えていることに気がつきました。突然潮が引くように明るくなりましたあの青空の下では黒い太陽がきれいに見えたことでしょう。でも、直前にあそこまで移動するのは不可能だったし、だいいちあそこに晴れ間ができるなんて誰が予想できたでしょう。それに、私たちは直前まで太陽が見えた、ということは、少し離れたところでは直前から太陽が見えた人もいたことでしょう。運、というしかありません。

細い太陽が雲から皆既数分後、細い太陽が雲から顔を出しました。さっきと反対の下弦の太陽。確かに皆既食は通り過ぎたのだと、なんとも妙な気分です。近くにいた人が「さっきは雲がかかってて残念だったね」と身振り手振りで話しかけてきました。指さす方向には今ごろになってまぶしく見える太陽を日食メガネをかけて眺めている彼の家族がいました。

今回の皆既日食は終わりました。ほんの2分ちょっとですが、とても長い時間だったような気がします。金環食では味わえなかった暗い暗い月の影と低い音の日食風。コロナと黒い太陽が見えなかったのは本当に残念だけど、10年後の2009年7月22日に日本・奄美諸島で見える日食に期待して、とりあえず、乾杯。


後日談:

子どもたちが宿題の絵日記を書いてるのを見てると、6歳の娘が黒い丸の脇にひらひらと白いひだを描いています。聞くと、「時々雲の間からこんなのが見えたの。」
この時には、日食の夜テレビでニュースを見たり、帰宅後ウエブで皆既中の太陽の写真を見せたりしたので、こんがらがったのだと思っていました。

夏休みも終わった頃、知人がトルコでの日食の写真を送ってくれました。6才の娘がそれを見て爆弾発言。
「あのね、この太陽のここらへんから、赤い線みたいなのが見えたよ。それでね、雲に隠れて、また出てきたら、今度はここらへんから、また、赤いのが出てきたよ。」

家族で、この子だけ、プロミネンスまで観測してたようです。写真撮ったり雲の陰を追ったりしないで、素直に太陽の方向を見てたら、きっと見えたんですね。(;_;)

子どもって、偉大です。

   
piyomail もしも気が向いたらメールください。
line
つばめ成長記お花たちの部屋旅日記
スイスワインリンク集